To Be a Good Company

事故受付センター
事故のご連絡

ロードサービス
故障などのご連絡

年齢で自動車保険料は変わる!? 年齢条件変更のタイミングはいつ?

コラム001画像

自動車保険をどのように選んでいますか? 自動車を購入した際に加入した自動車保険をなんとなく続けているだけでは、損をしているかもしれません。
自動車保険の保険料は、補償内容だけではなく、補償される運転者の年齢にも大きく影響を受けます。保険料を節約できる「年齢条件」とは、どのようなものでしょうか。

自動車保険の節約ポイントの1つの「年齢条件」とは?

自動車保険の保険料は、事故を起こす確率が低いと安くなります。年齢もその要素のひとつ。自動車の運転免許は18歳で取得できますが、10代の運転者が事故を起こす確率は、他の年齢層に比べて高いという統計があります。そして、20代や30代も年齢が若い方が事故を起こすリスクが高くなっています。
そのため自動車保険では、契約する際に運転者の年齢を制限することで保険料を安くできるようになっています。これを自動車保険の「年齢条件」と言い、運転者の年齢を制限するほど保険料が安くなります。

年齢条件は、無事故の期間や免許証の色(ゴールド、ブルーなど)とは関係なく、自動車保険の保険料を安くできることがメリット。もしも若い時に加入した自動車保険の補償内容を、ずっと見直さないままにしているのであれば、年齢条件を変更するだけで保険料を節約できるかもしれません。

「年齢条件」による保険料の違い

自動車保険の年齢条件は、

  • 年齢問わず補償
  • 21歳以上補償
  • 26歳以上補償
  • 30歳以上補償

の4つに区分されることが一般的です。保険会社ごとに若干の違いがあり、「35歳以上」の区分を設けているところもありますが、年齢が高くなるほど保険料が安くなるのは各社共通です。逆に21歳未満の人が運転する場合には、「年齢問わず補償」を選ぶことになり、保険料は高くなります。

では、実際に保険料がいくらになるか見てみましょう。
たとえば、35歳の男性が自家用車でトヨタのエスティマを持っているとします。通勤には使用せず、乗るのは買い物や休日のレジャーのみ。
自動車保険の補償内容ごとに、年齢条件による保険料の違いを表にまとめました。

【例】35歳男性 東京都 免許証の色:ゴールド 14等級の場合

上記保険料の算出条件

  • 運転免許証の色:ゴールド
  • 使用目的:主に日常・レジャー
  • 主な使用地:東京都
  • 運転者限定特約:なし
  • 運転者年齢条件:表に記載のとおり
  • 前年走行距離:9,000km(適用区分:5,000km超10,000km以下)
  • 料率クラス:車両6対人10対物7傷害11
  • 等級:14等級(事故有係数適用期間:0年)

【補償内容(保険金額など)】

  • 対人賠償:無制限
  • 対物賠償:無制限
  • 対物超過修理費用:あり
  • 人身傷害:3,000万円(搭乗中のみ)
  • 搭乗者傷害:1,000万円(車両保険ありの場合:
  • 車両保険:45万円
  • 車両保険免責金額(1回目-2回目以降):5-10万円)
  • 弁護士費用:300万円
  • インターネット割引:あり

【その他の算出条件】

  • 主に運転される方(記名被保険者):35歳
  • 用途・車種:自家用普通乗用車
  • 初度登録年月:平成14年4月
  • 保険開始日(始期日):2020年10月1日
  • 保険期間:1年間
  • 前契約事故:なし
  • 前契約保険会社:イーデザイン損保以外
  • 払込方法:一時払
  • 表示の保険料は、保険開始日が2020年10月1日のイーデザイン損保における保険料です。
    商品改定などにより、保険料が変更となる場合があります。

もしも、20歳の頃に加入したまま「年齢問わず補償」にしていたら、車両保険なしでも保険料は71,030円もしてしまいます。ところが年齢条件を「21歳以上補償」に変更するだけで、現在よりも安い保険料(55,530円)で車両保険をつけることができます。さらに「30歳以上補償」にすれば、車両保険をつけても保険料は43,160円。
年齢条件は、運転者の年齢に合わせて変更しないと損なのです。

年齢条件を設定するには

年齢条件により、同じ補償内容でも保険料に大きな違いが生じることがわかりました。では、年齢条件をどのように設定すればよいのか下の表を見ながら考えてみましょう。

補償される運転者の範囲は、年齢条件と運転者を限定する特約によって決まります。
年齢条件を適切に設定するには、まず運転者の範囲(表の1〜5)を確認し、年齢条件が関係する中で最も若い人の年齢に合わせます。

  • 本人が33歳で妻が28歳で「運転者夫婦限定特約」を付けた場合、「26歳以上補償」の年齢条件になります。
  • 本人が55歳、妻が50歳で「運転者家族限定特約」を付けた場合、「30歳以上補償」の年齢条件にしても、別居している未婚の子には年齢条件が適用されないため、別居している未婚の子が30歳未満であっても補償の対象になります。

○:補償されます ×:補償されません

補償される運転者の範囲
  • 運転者年齢条件にかかわらず(年齢を問わず)補償されます。

なお、友人や家族と自動車で出かけて、交代で運転をすることがよくある方の場合、「運転者限定特約なし」かつ「年齢問わず補償」にすれば安心と考えがちですが、その分保険料が高くつきます。同居していない親族や、友人・知人は、補償される運転者の範囲内であれば、年齢にかかわらず補償の対象になります。つまり「運転者限定特約なし」であっても、本人・配偶者・同居の親族の中で最も若い人の年齢にあわせて設定すればよいのです。

年齢条件変更で保険料を安くできるタイミングは?

年齢条件は自動車保険の更新のタイミングに限らず、保険期間の途中でも変更が可能です。また、年齢条件を変更したことで保険料が安くなったら、支払った保険料が戻ってくる場合があります。

年齢条件を見直すべきタイミングにはいくつかのケースがあります。

誕生日が来て、21歳・26歳・30歳になった
運転者の範囲にある人のうち、最も若い人が年齢条件の区分が変わる年齢(21歳・26歳・30歳)になったら年齢条件の変更のチャンスです。
就職や進学などで子どもが独立した(「別居の未婚の子」)

車を運転する子どもが同居であれば、年齢条件を子どもに合わせる必要があります。しかし、その子どもが進学などで家を出て別居になった場合、「運転者限定特約なし」「運転者家族限定」であれば「別居の未婚の子」は年齢にかかわらず補償の対象です。子どもが家を出たら、夫婦の年齢に合わせて年齢条件を変更しましょう。

なお、この「別居の未婚の子」は、一度も結婚をしていない子のことです。子供が離婚して独身になった場合、「別居の未婚の子」ではないため「運転者家族限定」では補償の対象にはなりません。この場合は、「運転者限定特約なし」にし、年齢条件は夫婦の年齢に合わせます。

子供が結婚して独立した
「運転者家族限定」の補償範囲は本人・配偶者・同居の親族、別居の未婚の子です。子供が結婚しても時々実家の自動車を運転するのであれば、「運転者限定特約なし」にし、年齢条件は夫婦の年齢に合わせます。
年齢条件は、保険会社が自動で変更してくれるものではありません。変更が遅れても、保険料はさかのぼって割引されません。家族構成の変化や誕生日は、自動車保険の見直し時期でもあります。保険料を見直しできるタイミングは逃さずにしっかり利用しましょう。
コラム執筆者:タケイ啓子

■執筆:タケイ啓子

ファイナンシャルプランナー(AFP)。乳がん治療を経て、現在は治療とお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。FP Cafe登録パートナー。

あわせて読みたい

この記事に関連する情報

当ページは「イーデザイン損保 自動車保険(従来商品)」の概要を説明しています。
また、保険開始日によって内容が異なる場合があります。
詳細は「自動車保険のしおり・約款」「重要事項説明書」「サービスの利用規約」をご覧ください。