自動車保険の仕組みを理解して、無駄のない保険料と充実した補償を両立させよう

2024年3月8日

自動車に乗る方にとって、自動車保険は最も身近な保険の一つといえるでしょう。ただ「自動車保険の仕組み」をきちんと理解して加入している人はそれほど多くないのではないでしょうか。
しかし、自動車保険の仕組みを理解すると、自動車保険の加入や乗り換えの際に保険料の無駄を省いたり、補償の充実を図ったりすることができます。
今回は自動車保険への加入や乗り換えを考えている方に向けて、強制保険と任意保険の違いや、任意保険の補償の内容、保険料が決まる仕組みなどを解説しています。

自動車保険の基本的な仕組み

まずは基本的な仕組みについてご説明します。

自動車保険には強制保険と任意保険がある

自動車保険には法律によって加入が義務付けられている「自賠責保険(強制保険)」と、任意に加入する「自動車保険(任意保険)」の2種類があります。

自賠責保険(強制保険)とは

自賠責保険(強制保険)とは、自動車損害賠償保障法によってすべての自動車および原動機付自転車に加入が義務付けられている保険です。
自賠責保険は、交通事故の被害者に対する最低限の救済を目的としています。そのため、事故の相手方のケガや死亡などによる損害しか補償されません。事故により、相手方の物(自動車など)や、自身のケガや死亡、物(自動車など)の損害が発生することも考えられますが、それらの損害は補償されません。
また「最低限の救済」ということで、補償額に上限が設けられています。

横にスクロールできます

自賠責保険の補償内容

支払限度額(被害者1名あたり)
ケガによる損害 最高  120万円
後遺障害による損害 最高 4,000万円
死亡による損害 最高 3,000万円

この額を超える損害が発生した場合は、自己負担をしなければなりません。そこで必要となるのが自動車保険(任意保険)です。

自動車保険(任意保険)とは

交通事故で相手方を死亡させた場合、損害賠償額が1億円を超えることもあります。そのため、自賠責保険からの補償だけでは不足する可能性もあります。また、前述のとおり、相手方の物や、自分のケガや死亡、物の損害が発生しても、それらは自賠責保険では補償されません。

自動車保険(任意保険)は、こういった自動車事故に関連した幅広いリスクに対応できる保険です。自動車保険は「相手方への補償」「お車によるケガの補償」「ご自身のお車の補償」の3つの基本の補償によって成り立っています。それぞれの内容について詳しく解説していきましょう。

自動車保険の補償内容

相手方への補償

相手方への補償には、「対人賠償」「対物賠償」などがあります。

対人賠償

他人を死傷させてしまった場合に、相手方の治療費や慰謝料などを補償する保険です。

対物賠償

相手方のお車や他人の財物を壊してしまった場合に、その修理費などを補償する保険です。

この2つの補償については、すべての契約に自動付帯されていることが一般的で、保険金額についてもほとんどの方が無制限に設定しています。非常に重要な補償であるといえるでしょう。なお、イーデザイン損保の&e(アンディー)では、すべてのご契約に対人賠償と対物賠償を付帯しており、いずれも保険金額を「無制限」にしています。

(注)

一部の契約について対物賠償を付帯できない場合があります。

&eの対人賠償、対物賠償の詳細については、下記リンクをご覧ください。

お車によるケガの補償

お車によるケガの補償には、「人身傷害保険」などがあります。

人身傷害

補償の対象となる方が死傷された場合に、過失の有無に関係なく、治療費や休業損害などを補償する保険です。ご自分や同乗者のケガの補償に備えることができます。
&eの人身傷害の詳細については、下記リンクをご覧ください。

ご自身のお車の補償

ご自身のお車の補償には、「車両保険」などがあります。

車両保険

ご契約のお車に損害が生じた場合に、修理費などを補償します。
なお、&eでは7割以上の方が車両保険に加入しています(以下リンク先ページ参照)。車両保険については、初度登録からの年数が短い場合に加入率が高くなる傾向にあるようです。
&eの車両保険の詳細については、下記リンクをご覧ください。

自動車保険の保険料はどう決まるのか

加入にあたっては保険料が気になる方も多いでしょう。保険料の決まり方についての基礎知識をご紹介します。

自動車保険の保険料は、補償内容の他、お車を主に運転する方の年齢、お車の使用目的、補償される運転者の範囲など、様々な条件により変わります。
なかでも、保険料に大きな影響を与えるものとして「等級」があります。
自動車保険の等級制度(ノンフリート等級別料率制度)とは、前契約の事故の件数・種類などにより、次契約に適用する等級(1~20等級)と割増引率が決定され、保険料を割引・割増する制度です。なお、20等級が最も保険料が安くなります。
初めて加入するお車の場合は、原則6等級が適用され、1年間無事故の場合は、翌年の等級が1つ上がります。逆に事故を起こして保険金を請求すると、翌年の等級が下がります。つまり、事故歴が保険料に反映する仕組みです。
なお、「事故有係数適用期間」という規定が、2012年以降各社で導入されています。これは、同じ等級であっても、保険料負担の公平性を確保するため、事故歴のある人の保険料が高くなる仕組みです。

これら以外にも、保険会社各社が独自の割引制度を設けていることもあり、それによっても保険料は変わります。例えば、ネット自動車保険では、インターネットで申し込みをした場合の割引を設けていることが一般的です。

自動車保険の選び方

ここまで、自動車保険の仕組みと、保険料が決まる仕組みをご紹介してきました。自動車保険には代理店を経由して契約する「代理店型自動車保険」と、Webサイトなどを通じて保険会社と直接契約する「ネット自動車保険」がありますが、保険の基本的な仕組み、補償内容は同じです。
しかし、同じ予算でも「代理店型自動車保険」よりも「ネット自動車保険」の方が、一般的に保険料が安いため、補償内容を更に充実させることができる可能性があります。ネット自動車保険は、ご都合のよい時間に見積もりをしたり、電話などで質問して比較しながら、納得できるまでご自身で調べることもできます。この機会にじっくりと調べて、自動車保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

監修:新井 智美

コンサルタントとして個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)のほか、資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師(企業向け・サークル、団体向け)をおこなうと同時に、金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間300本以上の執筆及び監修をこなしており、これまでの執筆及び監修実績 は2,000本を超える。

資格情報: CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

個人情報の入力不要!

今すぐお見積もり